特集

石神井川の桜並木の未来を創造する「さく×labo」プロジェクトSaku x labo project to preserve rows of cherry trees along the Shakujii River for future generations

厳しい環境下で寿命が近づく板橋十景「石神井川の桜並木」。桜を楽しみながら次世代に桜を残したい、そんなプロジェクト。

-目次-

プロジェクト紹介Project Introduction

板橋区を代表する観光名所“板橋十景”に選定されている“石神井川の桜並木”。

花見の季節になると、中板橋付近から加賀付近まであわせて1000本を超える桜が美しく咲き誇り、板橋区民にとって、日常に溶け込んだ原風景となっています。

そんな、石神井川の桜並木に寿命が近づいていることを知っていましたか?
板橋区観光協会は、平成30年から、中板橋エリアの桜並木をライトアップし、観光資源としてもPRをしてきました。しかし、近年になり、都市部ならではの生育環境(樹間が狭い・植えますが小さい等)や桜の高齢化により、状態が悪くなっている桜も多く、どのように桜並木を後世に残していくか、という課題を抱えています。

桜並木を守る活動は急務ですが、持続性が求められ、活動を中長期的に支えてくれる・応援していただける方の存在が必要不可欠です。しかし、桜並木の現状をきちんと地域の皆さまへお伝えできていないという、そもそもの課題が存在します。
そのような課題を解決すべく、板橋区観光協会は、石神井川の桜並木を守り、次世代へ残していくために「さく×labo*¹」プロジェクトを立ち上げました!板橋区観光協会がハブとなり、地域全体で桜の見守り体制づくりをしていきたいと考えています!

まずは、地域の皆さまへ、石神井川の桜並木の課題と魅力に気づいていただくことを第一の目標とし、地域のインフルエンサーや区外のプロボノワーカーたちと桜にまつわる“面白いこと”を行い、保全活動について発信する活動を進めていきます!

そして、”面白いこと”をきっかけに、桜並木を中長期的に支えてくれる・応援していただける方・コミュニティを生成していきますので、是非ご興味ある方は引き続きチェックしてください。

ITABASHI SAKURA WEEK 2023ITABASHI SAKURA WEEK 2023

ITABASHI SAKURA WEEK 2023

新型コロナの影響で中止となっていたライトアップを再開し、桜並木の魅力を感じていただくとともに、桜を素材・題材として地域の様々な活動をされている方と協力して実施するマルシェやワークショップ、イベントを実施していきます。

開催期間:2023年3月23日(木)から4月8日(土)

開催場所:中板橋商店街周辺・一部ワークショップは加賀エリアで実施

内容

1.ライトアップ 3月23日(木)~4月5日(水)
新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止していた、ライトアップを再開します。

桜を愛すべきもの、守っていくべきものと感じてもらえるよう、美しく照らすだけでなく、弱った桜に色付けするなど趣向を凝らす予定です。

桜を楽しみながら、保全活動の重要性を知っていただきます。

2.「板橋石神井川桜リキュール」お披露目会
国産の果実やハーブのリキュールを製造・販売する東京クラフトリキュールが、剪定された石神井川の桜の枝を材料にしたオリジナルリキュールを完成させました。桜の香りがふんわり広がるオリジナルリキュールの完成を祝って、楽しく気軽に交流しましょう!

シンガーソングライターmiinaさんによる桜の歌もあります♬

<板橋石神井川桜リキュールお披露目会>

日時:4月2日(日)

17時入場開始・17時半一斉乾杯・ラストオーダー19時

会場:イルミCafe(https://illumicafe.com/)

会費:300円(さく×laboプロジェクト活動費)※現金のみ

【立食形式】お一人様につきワンドリンク・ワンフード必須です。

イルミCafeこだわりのオーガニックフードを楽しめます。お酒が飲めない方も、桜紅茶やオーガニックコーヒーで楽しいひとときを。

※要事前申込 下記フォームよりお申込みください。

詳細・申込はこちら



3.サクラマルシェ 
日時:3月26日(日)11時~18時(予定) 場所:中板橋商店街山中橋付近 

桜を「見て、食べて、体験して」楽しむマルシェ。

桜を素材にした、あるいはモチーフにしたクラフト・食品・アートが6店舗以上並び、桜の多様な楽しみ方をご紹介します。

また「さく×labo」メンバーである「いたばしデザイン同好会」によるオリジナルグッズ第一弾(トートバッグ・缶バッジ)の数量限定販売や、高島平で活動している木工房Asukayama Worksを講師に、生育環境改善や老朽化により伐採された桜の枝を材料として、書いた絵をその場で焼き付けるオリジナル根付クラフトワークショップを開催します。

4.桜を満開にしようプロジェクト
桜のメッセージカードにあなたの“桜への想い”を書いて教えてください。

いただいた想いは、イルミCafeの一面ガラス張りの窓に貼りだします。窓をメッセージカードで埋め尽くして満開にしましょう!

5.桜染めワークショップ
4月8日(土)、Japan texture × Stylish designをコンセプトに板橋にアトリエを構えるA*kaで桜染ワークショップを開催します。石神井川の桜を染料に使用し、手ぬぐいを染めます。

桜の種類、状態、煮込む回数によって桜色の深みは変わります。桜の色と香りを全身で味わいながら春の染めを楽しみましょう。

※有料・要事前申込 下記フォームよりお申込みください。

詳細・申込はこちら

保全活動についてConservation Activities

桜の保全活動には正解がなく、その地域の環境や桜の状態によって活動をカスタマイズしていく必要があります。ですので、区及び専門家や地域住民の皆さまと「桜並木を守る」という目標に向かって、活動をしていきたいと考えています。

保全活動を中長期的に応援いただき、地域全体で桜の見守り体制を整備できるよう、当協会が主導となり、様々な取組をしていきたいと考えています。皆様のご協力をお願いし、ご参加をお待ちしております!



\情報はSNSで発信します!!フォローお願いします!!/
「さく×labo」リーフレット

番外編!メンバー紹介Extras! Members

「さく×labo」プロジェクトのメンバーは、板橋区観光協会を中心に、板橋をメインに活動されているインフルエンサーやプロボノワーカーで構成されています。それぞれの専門性を活かし、「石神井川の桜並木保全のため、一緒に面白いことをしよう」という思いで活動が始まっています!コアメンバーについて紹介していきます。



\COMING SOON!!/