カテゴリー ジャンルで絞る 神社・仏閣 史跡 文化・芸術 自然・公園 板橋十景 エリアで絞る 赤塚エリア 板橋エリア 志村エリア 高島平エリア 常盤台エリア この条件で絞る 並び順 おすすめ順 50音順 いたばしボローニャ絵本館 北イタリアのボローニャから寄贈された絵本を中心に、世界約100か国、3万冊、70言語の絵本を所蔵する海外絵本の図書館です。区立中央図書館内に併設されています。 詳しく見る 大谷口児童遊園 平成31年にリニューアルされた公園です。かいじゅう型の複合遊具が公園の顔としてそびえ立っており、地域からは「かいじゅう公園」として親しまれています。 詳しく見る 都立城北中央公園 板橋区と練馬区にまたがる公園で、運動場・テニス場などのスポーツ施設が充実しています。また、園内には東京都指定遺跡の茂呂遺跡、栗原遺跡もあります。 詳しく見る 五本けやき 昭和初期の川越街道の拡幅工事の際、当時の上板橋村村長であった飯島彌十郎が提供した土地に植えられていた屋敷林です。上板橋のランドマークとして親しまれています。 詳しく見る 桜川緑道 桜川を暗渠化して整備した緑道です。道沿いに約80本の桜が植えられており、隣接する都立城北中央公園とともに、四季折々の表情を見せてくれます。 詳しく見る 子育て地蔵 上板橋南口商店街のシンボルともなっている、2体の丸彫りの地蔵尊です。向かって左側の地蔵は安永6年(1777)、右側の地蔵は安永7年(1778)に造立されました。 詳しく見る 御獄神社 板橋区桜川に建つ神社です。武州(一説には甲州)の御獄山の分霊を勧請したといわれており、境内にある狼型の狛犬は神社の御神獣で、当時の山岳信仰を伝えています。 詳しく見る 安養院 鎌倉時代に創建された真言宗豊山派の寺院です。鎌倉幕府の執権北条時頼によって創建されたという寺伝が残っています。また、板橋七福神の弁財天が安置されています。 詳しく見る 氷川神社 旧上板橋村の鎮守として知られる東新町に建つ神社です。境内の郷土資料館には、農機具や生活用品、生産用具など1000点余を所蔵し、区の文化財に指定されています。 詳しく見る 平安地蔵 昭和20年に南常盤台・東新町一帯に行われた空襲の犠牲者の冥福と恒久平和を願い、昭和23年に地元の人々により建てられたお地蔵様です。 詳しく見る 01 02 >