カテゴリー ジャンルで絞る 神社・仏閣 史跡 文化・芸術 自然・公園 板橋十景 エリアで絞る 赤塚エリア 板橋エリア 志村エリア 高島平エリア 常盤台エリア この条件で絞る 並び順 おすすめ順 50音順 都立浮間公園 水面穏やかな「浮間ヶ池」とその池畔に建つ大きな風車がシンボルの公園です。多くの自然や緑に囲まれた運動施設もあり、遊び場からはこどもたちの歓声が聞こえてきます。 詳しく見る いたばし花火大会 板橋が誇る一大イベント。対岸の埼玉県戸田市とあわせて約12,000発の花火が夜空を彩ります。打ち上げ場所が観客席に近いことから、おなかに響く音も醍醐味のひとつです。 詳しく見る 城北交通公園 蒸気機関車やバスなど、貴重な乗り物を間近で見られる公園です。三輪車や幼児用補助付き自転車を借りて、専用コースで練習をしながら遊ぶこともできます。 詳しく見る 西台天祖神社 板橋区西台に建つ神社です。創立年代は不詳ですが、境内にある古墳の上にあった祠が起源といわれています。 詳しく見る 舟渡水辺公園 新河岸川沿いに位置する、旧荒川の河道跡を入江として整備した親水公園です。園内には大人向けの健康器具が設置され、区民の健康維持に一役買っています。 詳しく見る 高島平団地とけやき並木 高島平団地は昭和40年代に整備されたマンモス団地です。団地内を通る約600mのけやき並木は四季折々の美しさが楽しめ、団地とあわせて板橋十景に選ばれています。 詳しく見る 蓮華寺 真言宗智山派の寺院です。境内には石造物が多数あり、寺院の移転にいたる経緯を示す墓地整理碑や、丸彫り地蔵尊、庚申塔など多くの見どころがあります。 詳しく見る 徳丸原と高島秋帆 徳丸原は現在の高島平や三園、新河岸などを含む荒川低地に広がっていた原野です。天保12年(1841)に、高島秋帆によって日本最初の洋式砲術の調練が実施されました。 詳しく見る 馬頭観音堂 蓮根に建つ蓮華寺の境外堂です。本尊は牛馬を守護するという馬頭観世音菩薩で、当時の農家は、縁日になると飼育馬を連れて参詣したといわれています。 詳しく見る 中山道戸田の渡し 中山道の板橋宿と蕨宿の間を流れる荒川に設けられていた渡船場の跡地です。江戸時代、荒川には橋が架けられておらず、交通の要衝だったといわれています。 詳しく見る