ITABASHI

見るVIEW

カテゴリー

ジャンルで絞る
エリアで絞る

  • 見る田遊び(徳丸北野神社)

    広大な水田地帯であった徳丸・赤塚地域に伝わる、その年の五穀豊穣と子孫繁栄を祈る「予祝」の民俗行事です。国の重要無形民俗文化財に指定されています。

    詳しく見る

  • 見る不動の滝

    東京の名湧水57選にも選ばれた名水です。昔は大山詣りや富士詣りの人々が、滝に打たれ心身を清めるみそぎ場として使われ、どんな干ばつの年でも水が枯れない湧水でした。

    詳しく見る

  • 見る赤塚溜池公園

    名前の由来となった大きな溜池で知られる公園で、板橋十景に選ばれています。梅の名所としても有名で、例年見頃の時期には梅まつりも開催されます。

    詳しく見る

  • 見る竹の子公園

    鳳凰竹、金明竹など約13種類の竹を植えて整備された公園です。遊歩道があるので、まっすぐ空に伸びる竹や、竹の葉を揺らす風の音を楽しむことができます。

    詳しく見る

  • 見る徳丸北野神社

    長徳元年(995)、京都の北野神社の分霊を勧請し創建されたといわれる神社です。国の重要無形文化財で、板橋十景にも選ばれている「田遊び」が伝わることでも有名です。

    詳しく見る

  • 見る安楽寺

    室町時代の創建といわれる真言宗の寺院です。明治7年、区内最古の小学校である紅梅小学校の前身「紅梅学校」が、寺内で開設されました。

    詳しく見る

  • 見る赤塚諏訪神社

    長禄年間(1457~1460)の創建といわれる神社です。国の重要無形文化財で、板橋十景にも選ばれている「田遊び」が伝わることでも有名です。

    詳しく見る

  • 見る赤塚城跡

    戦国時代、この辺りを支配していた千葉氏の居城跡です。中世の典型的な平山城で、現在でも周辺には空壕などの遺構がわずかに残っており、往時をしのばせます。

    詳しく見る