ITABASHI

見るVIEW

カテゴリー

ジャンルで絞る
エリアで絞る

  • 見る豊敬稲荷神社

    板橋区弥生町に建つ神社です。創建年代は不詳ですが、江戸末期から明治初期だといわれています。

    詳しく見る

  • 見る大山福地蔵

    「お福さん」の愛称で地元の人たちに親しまれているお地蔵様です。江戸時代、街道筋の人々の難病苦行を癒し、住人から慕われていた「お福」という人物が祀られています。

    詳しく見る

  • 見る轡神社

    板橋区仲町に建つ神社です。こどもの守り神で、特に百日咳などに霊験のある神として信仰を集め、遠方から参拝に来る信者で賑わったといいます。

    詳しく見る

  • 見る日曜寺

    正徳年間(1711~1716)に創建された真言宗霊雲寺派の寺院です。御本尊は愛染明王であることから、古くから「板橋の愛染さま」として親しまれています。

    詳しく見る

  • 見る智清寺

    室町時代の創建といわれる浄土宗の寺院です。江戸時代は、将軍家から5石の寺領を与えられた朱印寺でした。

    詳しく見る

  • 見る文殊院

    江戸時代前期に創建された浄土宗の寺院です。板橋宿本陣を勤めた飯田家の菩提寺としても知られています。また、板橋七福神の毘沙門天が安置されています。

    詳しく見る

  • 見る遍照寺

    江戸時代は天台宗の、現在は真言宗智山派の寺院です。境内は宿場時代の馬つなぎ場として活用され、幕府公用の馬などがつながれていました。

    詳しく見る

  • 見る観明寺

    室町時代の創建といわれる真言宗の寺院です。境内には、寛文元年(1661)の庚申塔や、加賀藩下屋敷から遷されたといわれる稲荷社、赤門があります。

    詳しく見る

  • 見る東光寺

    室町時代末に創建された浄土宗の寺院です。境内の庚申塔は板橋区最大(高さ1.9m)のもので、青面金剛の見事な彫刻が施されており、区の有形文化財に指定されています。

    詳しく見る

  • 見る下頭橋と六蔵祠

    旧川越街道が石神井川を渡る地点に架けられた橋です。橋の傍には橋の名前の由来になったともいわれる「六蔵」という人物の遺徳を讃えて建てられた祠があります。

    詳しく見る