ITABASHI

見るVIEW

カテゴリー

ジャンルで絞る
エリアで絞る

  • 見る龍福寺

    室町時代末期の創建といわれる真言宗の寺院です。建長七年(1255)の板碑など数多くの板碑が立っており、「板碑寺」としても知られています。

    詳しく見る

  • 見る御手洗不動

    江戸中期に江戸周辺で爆発的に流行した富士・大山詣の道者達が、旅立ちにあたって心身を清め水垢離をした禊場です。かたわらには石造りの不動尊が祀られていました。

    詳しく見る

  • 見る志村城跡と熊野神社

    赤塚城の前衛拠点として機能した千葉氏ゆかりの城です。熊野神社は城の二の丸にあたり、長久3年(1042)に地元の豪族志村氏が紀州熊野より勧請したといわれています。

    詳しく見る

  • 見る延命寺

    室町時代の創建といわれる真言宗の寺院です。志村城をめぐる戦いでわが子が討たれるのを目にした見次権兵衛が、世の無常を悟り、居宅を寺にしたと伝わっています。

    詳しく見る

  • 見る常楽院

    室町時代末期の創建といわれる真言宗豊山派の寺院です。周辺から出土した土器を収蔵していることから土器寺とも呼ばれています。

    詳しく見る

  • 見る熊野神社

    応永年間(1394~1427)の創建といわれる神社です。伊佐那岐命(いざなぎのみこと)、伊佐奈美命(いざなみのみこと)が祀られています。

    詳しく見る

  • 見る長徳寺

    真言宗豊山派の寺院です。創建年代は不祥ですが、境内にある石塔の銘から行慈阿闍梨が建久年間(1190~1199)に中興開基したと推定されています。

    詳しく見る

  • 見る富士大山道道標・庚申塔

    旧中山道の清水坂に立つ道標です。中山道から霊山である富士山や神奈川の大山に向かう道が分岐していた場所に建ち、江戸時代の交通や信仰を物語る上で貴重な文化財です。

    詳しく見る

  • 見る志村一里塚

    中山道に築造された、江戸日本橋から数えて3番目の一里塚です。当時の場所に2基一対で残っている全国的にも貴重な史跡です。

    詳しく見る

  • 見る清水坂

    志村の台地から荒川流域の低地に下る急坂です。途中大きく曲がっており、かつては街道で唯一富士山を一望できる名所であったといわれています。

    詳しく見る